政治の力を借りてみよう
きっかけ、というのがあるであれば、それは数え切れないほどありました。
草の根活動とはつまりは民主主義を体現していることなので、その先に「政治」があるのは自然な流れで、私もこれまで色々な形で政治家の方々に働きかけてきました。
そうした活動を身近で見てきた友人や会社の同僚の方には「びっくりしたけど、しっくりきた」と言われたのも、きっとそういうことだったと思います。
私「つちだまい」は、この夏の選挙に維新から出馬して池田市市議会議員として、この活動を推進して行こうと決めました。
そう覚悟を決めた理由はたった一つ「公立小学校を皆の行きたい場所にするため」です。池田市は首長が維新、府議も維新、衆議院議員も維新、しかも風通しが良い。公教育に働きかけていく流れの中で、この連携が本当に必要だと思いました。しかもいつまでもこの体制が続く保障はありません。
それが今、このタイミングで覚悟を決めた理由です。
公教育は「民主主義の土台」をつくる
そうは言っても、政治も選挙も初めてで、毎日が試行錯誤です。
初めての世界で戸惑うことが多いのも正直なところです。
それでも手応えがあるのは、これまでのGrassroots Educationで大事にしてきたことは全て繋がっていると思えることです。
なかでも「公教育の目的は、民主主義の土台を作る」ということが、五里霧中の中での私の大事な灯です。
公教育が、公立小学校が、社会の縮図として、さらに言えば、目指したい社会の縮図として機能することができたら、それは私たちが豊かに生きる社会を実現できる。
その灯を炎にして、まずは選挙に挑んでいきます。
▼こちらも大好きな一冊
子どもたちに民主主義を教えよう――対立から合意を導く力を育む
最後に
私「つちだまい」は政治の道からさらに働きかけていきますが、ここはあくまで市民団体Grassroots Educationとして、として活動し、報告を続けていきます。
政治の報告などは、下記のサイトを通して実施していきます。LINEやインスタも開設していきますので、ぜひご覧ください。
▼つちだまい公式サイト